045-520-2000(病院受付)
診療時間
9:00-12:00 / 15:00-19:00
休診日
木曜日

ワクチン・予防

Vaccine

ワクチン接種

ワクチン接種は、愛犬・愛猫を様々な感染症から身を守るための最も効果的な方法の一つです。
ワクチン接種することによって、犬や猫の免疫システムが特定の病原体に対して抵抗力をつけることができ、病気の発症リスクを大幅に下げることが可能です。また、重症化を防ぎ、時には命を救うこともあります。
特に、子犬や子猫は成犬や成猫と比べて免疫力が低いため、感染症には注意が必要です。
万が一、大切な家族である犬や猫が病気にかかってしまった場合、すでに体内に病原菌が侵入しているため、治療には多くの費用と時間がかかり、犬や猫自身の負担も大きくなります。
さらに、「狂犬病」や「レプトスピラ」のように人間にも感染する病気(人獣共通感染症)の予防にも役立ち、公衆衛生の観点からもワクチン接種の重要性は非常に重要です。

混合ワクチンの種類

当院では「犬ワクチン5種、6種、8種」、「猫ワクチン3種」の混合ワクチンを提供しています。
ドッグランで遊ぶ犬や、飼い主と一緒に山を歩く犬、脱走癖のある猫は、感染症の病原体に接触する機会が多いため、広範囲にわたる病気予防のために多様な混合ワクチンをお勧めしています。

犬の混合ワクチン

スクロールできます

混合ワクチン成分 5種 6種 8種
ジステンパー
犬伝染性肝炎(A1)
犬伝染性喉頭気管炎(A2)
犬パラインフルエンザ
犬パルボウイルス感染症
犬コロナウイルス感染症
レプトスピラ感染症
(イクテロヘモラジー)
レプトスピラ感染症(カニコーラ)

犬の混合ワクチン費用

犬8種
ワクチン
8,500円(税込9,350円)
犬6種
ワクチン
7,000円(税込7,700円)
犬5種
ワクチン
6,300円(税込6,930円)

猫の混合ワクチン

スクロールできます

混合ワクチン成分 3種
猫汎白血球減少症(伝染性腸炎)
猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)
猫カリシウイルス感染症

猫の混合ワクチン料金

猫3種
ワクチン
4,200円(税込4,620円)
猫5種
ワクチン
お問い合わせください

フィラリア予防

フィラリア症とは

犬の心臓や肺の血管に寄生する長さ15~25cmの線虫(フィラリア)による感染症です。
蚊によって媒介されます。
猫やフェレットに寄生することもあります。

フィラリア症の感染経路

犬の心臓や肺の血管に寄生する長さ15~25cmの線虫(フィラリア)による感染症です。
蚊によって媒介されます。
予防処置を講じなければ3年でほぼ100%の犬が感染するという報告もあります。
猫やフェレットに寄生することもあります。

フィラリア症になると
どんな症状になるの?

  • 慢性症の場合

    心臓の機能が低下して全身の臓器がうっ血状態になり、肝臓・腎臓・肺などの重要機器が機能不全を引き起こすようになります。具体的には、ゼーゼーした咳、運動を嫌がる、痩せる、貧血、腹水が溜まる、失神するなどの症状を示します。

  • 急性症の場合

    大静脈症候群と呼ばれ、血尿(血色素尿)や呼吸困難・虚脱などの循環不全を主とした激しい症状を示し、何もしないと数日のうちに死に至ることが多く、速やかにフィラリア成虫の摘出手術を受ける必要があります。

フィラリア症の予防法

予防はフィラリア予防薬を毎月確実に飲むことが一番大切です。
感染子虫が犬の体内に入って、血管に入り込む前に駆虫するのが、予防薬です。予防薬はほぼ2日で体外へ排出されますので、毎月飲むことが必要です。また、感染開始1ヶ月後(5月)から感染終了後1ヶ月(12月)まで飲み続けることが必要です。
予防薬は経口剤(錠剤、チュアブル)や皮膚に滴下するスポットタイプのものがあります。また、お腹の寄生虫やノミの駆除も出来る製品もあります。
投与に際しては当院の獣医師にご相談ください。

ノミ・マダニ予防

ノミ・マダニに寄生されると

皮膚炎、かゆみ、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。 また、ノミやマダニを媒介する感染症にかかってしまう可能性もあり、それらは人間にも感染の恐れがありますので、予防が非常に重要です」

※ワンちゃんの顔に黒いほくろのようなものが出来たら要注意
マダニが寄生しているかもしれません!
自己判断で除去しようとするとダニのアゴが残って炎症を起こしてしまう可能性があるので、病院で処置しましょう。

ノミ・マダニに寄生されないために

予防薬を定期的に投与することにより、防ぐことができます。
予防薬は経口剤や皮膚に滴下するスポットタイプのものがあります。製品により、特性がありますので、投与に際しては当院の獣医師にご相談ください。

定期健康診断

ワンちゃん、ネコちゃんは人の4倍の速さで歳を重ねていきます。定期的な健康診断で病気の早期発見につなげましょう!

検査内容

  • 血液検査
  • 尿検査
  • 糞便検査
  • 心電図検査
  • 超音波検査(腹部、心臓)
  • 眼科検査

検査料金

  • 一般血液検査:腎臓・
    肝臓・コレステロール等17項目+血球検査
    12,320円(税込)~

    まだまだ若い5歳以下のワンちゃん・ネコちゃんに!年に1度の健康チェックという方へ

  • 甲状腺マーカー:犬(fT4・TSH)
    甲状腺マーカー:猫(T4)
    11,000円(税込)~
    5,500円(税込)~

    歳をとってきたかな?最近後ろ足が弱くなってきた…、たくさん食べるのに痩せてしまう…等少し気になる方へ

  • 血球検査 1,100円(税込)~
  • 腎臓マーカー 5,500円(税込)~
  • 心臓マーカー 5,500円(税込)~
  • 糞便検査 1,650円(税込)~
  • 尿検査 1,650円(税込)~
  • 超音波検査:腹部(1か所)
    超音波検査:心臓
    7,150円(税込)~
    7,150円(税込)~
  • 眼科検査 1,100円(税込)~

※上記の金額は目安となります。体の状態や既往症により、必要となる検査項目や内容に違い生じるためです。診療の際、獣医師へのご確認をお願いします。
※5歳以下は年に1回、5歳以上は年に2回の健康診断をお勧めしています。ご希望の方は、スタッフまでお気軽にご連絡ください。

お口の健診

ワンちゃんも・ネコちゃんも健康維持に置いてお口のケアが重要であるとご存じでしょうか? 歯石が有るのと無いのでは寿命が約2~3年も違ってくることもあります。
歯石はバイ菌のかたまりです。毎日唾液と一緒に飲みこんでいると身体に悪影響を及ぼします。

こんなワンちゃん、ネコちゃんは要注意!

  • 口がとにかく臭い
  • チラッと見える歯が茶色い
  • 今まで一度も歯をチェックしたことがない

歯石処理の流れ

  1. Flow01前日の夜8時までに
    ご飯を食べます。

  2. Flow02絶食で朝10時までに
    来院してください。

  3. Flow03処置前の血液検査
    (麻酔がかけられるかどうかのチェックをします。)

  4. Flow04血液検査に問題なければお昼の間に歯石除去の処置を行います。
    (その際にぐらぐらになっている歯や歯根が腐っているような歯があれば抜去します。)

  5. Flow05完全に目が覚める夕方5時以降のお帰りです。

歯石処理の様子

  1. スケーラーで歯石を除去

  2. 2種の研磨剤でツルツルに磨きます。

歯石処置の効果と費用

  1. 処置前

  2. 処置後

歯石除去は日帰りで行うことができます。麻酔もしっかりと管理をして行っています。
ご希望の方は、獣医師もしくは看護師までお気軽にご連絡ください。

  • 歯石処置料金(麻酔料込) ¥25,300(税込)~

    事前検査料金は含まれていません。抜歯や口腔内縫合などの処置があった場合は別途料金が追加になります。