こんにちは!動物看護師の片野です!
今回は『膀胱結石』について書いていこうと思います!!
膀胱結石は、犬ちゃんや猫ちゃんにもなる可能性があるんです。
人も動物も同じように膀胱や尿道に結石や砂のようなものが出来てしまい
痛みや血尿、尿が出しずらかったりします。
◎症状
・結石が膀胱を刺激する事によって膀胱が傷ついて血尿が出たり、痛みを生じたりする事もあります。
・頻尿
・血尿
・排尿痛
・トイレに行く時間が長くなる
・トイレ以外の場所で粗相をする
・尿が全くでない
・尿にキラキラしたものがついている
◎原因
・細菌による尿路感染
・ストレス
・環境の変化
・留守番の時間が長くなった
・家族が増えた
・気候の変化
・トイレ場所、トイレの位置が変わった
・食事が変わった
・肥満
・運動不足
※ 肥満や運動不足な子は、水分を摂らないので尿が濃くなり結石が出来やすいと言われています。
また、夏より冬の方が尿路疾患になる子が多い傾向です。
人もそうですが、寒いと動きたくなくなりますよね。
動物も寒いと行動が暑い時と比べて減るので肥満になる子が多く
自ら水を飲まなくなるので膀胱炎や尿石症になる子が多いと言われています。
また、尿石を作る材料は、食べ物からです。
ミネラルやマグネシウム、カルシウムが多い食べ物は、尿石になりやすいので与えすぎは良くありません。
尿のphがアルカリ性に傾くとストルバイト結石になりやすいので
尿路系に適したご飯を与えるといいと思います。
特に猫ちゃんの場合は特発性膀胱炎で、再発しやすいと言われています。
◎検査
・尿検査
・超音波検査
◎治療
・尿石症に適した療法食に切り替える
・水分の多い食事に切り替える(ウェットフードや、ドライをふやかす)
・外科手術 →療法食なので結石が溶けない場合や結石が大きい場合は外科手術で摘出します。
◎予防
・尿路結石に適した療法食に切り替える
・おやつには注意する
・トイレを我慢させない
・ストレスを溜めない
・肥満の子はダイエットをする
・水分を摂るようにする
膀胱結石を放置していると命に関わる事もあります。
結石が膀胱内で動くと痛みを生じたり、血尿、尿閉塞など様々な症状が出ます。
再発も多いので、尿が出ているかどうか?血尿ではないか?頻尿ではないか?
毎日チェックしてもらい何かいつもと違う様子があれば早めに動物病院に来院してくださいね!