こんにちは!
今回は『肥満細胞腫(猫)』について書いていこうと思います!
◎肥満細胞腫とは??
肥満細胞が腫瘍化してしまう事です。
猫ちゃんの肥満細胞腫は悪性度がとても高いんです。
高齢の猫ちゃんによくみられる腫瘍です。
肥満細胞腫にも2種類あります。
①皮膚型肥満細胞腫
→皮膚にできた肥満細胞腫は良性腫瘍が多いと言われています。脾臓や消化器などに転移する事もあります。
②内臓型肥満細胞腫
→悪性度がとても高く、脾臓や肝臓などのリンパ節や骨髄や肺や肝臓等様々な所に転移しやすいです。
内臓型肥満細胞腫にも2種類に分かれます。
・脾臓型肥満細胞腫
・消化器型肥満脂肪腫
◎症状
①皮膚型肥満細胞腫
・耳や、背中などにできものができる。
・痒み
・脱毛
等の症状が診られます。
②内臓型肥満細胞腫
・食欲不振
・下痢
・嘔吐
・体重減少
・腹水
等の症状が診られます。
◎治療
◉外科手術を行い腫瘍を摘出が第一選択の治療法の1つです。
・皮膚型肥満細胞腫:皮膚にできた肥満細胞腫を摘出する事によって予後が良好な事が多いです。
・脾臓型肥満細胞腫:脾臓摘出術を行います。脾臓摘出時には輸血を行う場合もあります。脾臓摘出する事によって長期延命が期待されています。
・消化器型肥満細胞腫:悪性度が特に高く、摘出しても予後が悪い場合もあます。
◉抗がん剤
→全身に癌が転移している場合は抗がん剤を使用する事もあります。
◉内科的治療
→ステロイドや抗ヒスタミン薬、分子標的薬を使用する事もあります。
腫瘍や場所によって治療法は異なります。
◎予防
予防する事はなかなか難しいです、、、。
ただ、皮膚にできた肥満細胞腫は内臓型肥満細胞腫に比べて発見しやすいので
毎日身体を触ってできものができていないか日頃からチェックしておくと早期発見に繋がります。
もし、できものやしこりが見つかったら早めに動物病院に来院する事をお勧めします。