こんにちは!動物看護師の片野です!
梅雨明けされましたね!
神奈川県も7月20日から緊急事態宣言が発令されましたね。
さて、みなさんのお家の犬ちゃん、猫ちゃんは耳をよく掻いていたりしませんか??
垂れ耳の子は特に耳の疾患は多いんです、、、。
例えば、、キャバリア、シーズー、ダックスフンド、マルチーズなど。
垂れ耳の子は、立ち耳の子に比べて風通しが悪く外耳炎などになりやすいんです。
特に今この時期気温が暑くなると外耳炎がひどくなる子が多いいんです。
外耳が赤く腫れたりしていませんか??耳垢が黒く耳が臭かったりしませんか??
頭を振って耳を掻いていたりしませんか??
もしかしたら、外耳炎または耳ダニがいるのかもしれません。
ペットショップからお迎えした子や、外猫、野良猫にいる子が多いです。
犬ちゃん、猫ちゃんだけでなく、フェレットにもいることがあります。
以前、多頭飼いをしているフェレットさんが
『ここ最近、耳をみんな痒そうにしている』と来院され
耳垢を検査してみたら、ミミヒゼンダニというダニがいました。
耳垢の中には、生きているダニもいれば、死骸、卵も顕微鏡で見たら発見されました。
定期的に耳ダニ検査と耳掃除に来て頂いて
無事、全員耳ダニ駆除する事ができました!
耳ダニだけではなく、マラセチアという真菌が耳や皮膚にいると
皮膚炎や外耳炎になってしまいます。
マラセチアが耳や皮膚にいると独特な匂いがします。
定期的に薬用シャンプーや点耳薬で治す事ができます。
多頭飼育のお家の方は、一匹にマラセチアや耳ダニが寄生していると他の子にも寄生する為
ペットショップでお迎えした子や、耳を掻いているそぶりをしていたら
一度、病院で検査をしてみるのもいいかもしれません。
また、日頃のケアとしてお家で耳掃除が出来るといいかもしれませんね!
お家で耳掃除をする場合は、見える範囲でお掃除してあげてくださいね!
奥まで掃除をしてしまうと逆に耳を傷つけてしまう恐れがあるので
湿らせたコットンを使用して汚れを取ってあげましょう!
耳掃除のやり方耳垢について当院のyoutubeに沢山upしてますので
そちらも是非ご覧くださいね!