こんにちは!動物看護師の片野です!
今回は『秋から冬にかけて増える病気~下部尿路疾患~』について書いていこうと思います!
寒くなると夏と比べて水を飲む機会が減り尿路疾患になる子が増える傾向があります。
また、寒くて動かなくなるので肥満になる傾向もあります。
◎下部尿路疾患とは?
膀胱から尿道までの病気で膀胱炎や尿路結石などの症状が見られます。
猫で多いのは、特発性膀胱炎と言われていて再発しやすいんです。
◎原因
・飲水量が減る
・ストレス
・環境の変化
・気候の変化
・肥満
・食事が変わった
・細菌感染
など
◎症状
・トイレに何度も行くようになる
・おしっこが出ない
・排尿痛がある
・血尿
・尿がキラキラしてる
・トイレ以外のところでおしっこをするようになる
等、様々な症状が出ます。
◎治療
・内科治療
・食事療法
・外科治療 ※結石が大きくなってしまったら療法食では解けないので外科手術が必要になります。
◎予防
・日頃から水分の多い食事を心がける。
・尿路疾患に配慮したごはんにする。
・肥満にならないように日頃から適度な運動をする。
・ストレスをためないようにすること。
膀胱炎や尿路結石になってしまうと本人も痛くて辛いですし
尿路疾患に適したご飯だけを食べなくてはいけません。
犬ちゃんに比べて猫ちゃんの方が膀胱炎や尿路結石になりやすいです。
なので、日頃から水分の多い食事を取り込むと下部尿路疾患の予防にもつながります。
ウェットのごはんの方がドライのごはんに比べて水分量が多く含まれているので
ウェットのごはんを取り入れるのも予防法の1つです!
膀胱炎や尿路結石は再発しやすいのでもし、一度下部尿路疾患になってしまったら
食事やストレスなどに気をつけたほうがいいと思います!
もし、愛犬や愛猫ちゃんが一日に何回もトイレに行ったり血尿が出たり
普段と違うなと思ったら様子を見ず早めに動物病院に来院してくださいね!