こんにちは!動物看護師の片野です!
今回は、うさぎさんに多い病気の1つ『不整咬合』について書いていこうと思います。
うさぎの歯は、一生伸び続ける動物です。
うさぎだけでなくハムスターやモルモットなどの動物も生涯歯が伸び続ける動物です。
◎原因は様々な理由が考えられます。
・食事が原因の場合
→牧草をよく噛んで食べる事で歯がすりつぶされて適切な長さに保つようになってますが、
柔らかい食べ物(ペレットや野菜など)を好んでずっと食べていると
すりつぶす機会が減り歯が伸びて不整咬合の原因になってしまいます。
・遺伝が原因の場合
→生まれつき顎が短い子は不整咬合になりやすいと言われています。
・外傷性が原因の場合
→ケージや木など硬い物をかじる事で、歯に負担がかかってしまい
歯が折れるまたは歯が欠けてしまう原因にもなります。
また、高い所から落ちてしまい顔をぶつけると顎が歪んでしまい
不整咬合の原因にもなります。
◎症状
歯には切歯と呼ばれる前歯と臼歯と呼ばれる奥歯があります。
それが伸びてしまい不整咬合になります。
・食べずらそうにする。
・食べる量が減る。
・便が小さくなり胃腸の動きが悪くなる。
・毛づくろいが上手にできなくなるので毛の状態も悪くなり
皮膚炎になる事もあります。
→『うっ滞』を併発する事もあります。
・鼻涙管という涙が出る管を圧迫してしまい涙や目やにが出る。
・よだれが出る。
・頬が腫れてしまい膿が溜まる。
◎治療
歯を定期的にカットしたり削ったりします。
また、奥歯が伸びてしまっている場合、全身麻酔で歯切り処置をする事もあります。
◎予防
普段からチモシーを中心とした食事にする。
不整咬合は一度治ってもまた再発する事があります。
歯が伸びてきたら動物病院に来て頂いて歯切り処置を行う事をおススメします。
歯が痛くて食べる事ができなくなってしまったら
強制給餌必要になってしまいます。
うさぎさんだけでなく、モルモットさんも歯が伸びる動物なので
モルモットさんも食欲蛾落ちてきたり、不整咬合の症状が見られたら
様子を見ず、動物病院に来てくださいね!